- HOME
- 学生紹介
博士課程
氏名 | 研究課題 | |
---|---|---|
D3 | サリントヤ | モンゴル遊牧社会における人間と動物の関係に関する人類学的な研究 |
岡田 勇樹 | アイヌのカムイ観―動物神を中心に | |
元広 修爾 | 環境政策の人類学ーー宮島・芸北における行政-市民間連携の事例を通して | |
イリーナ・スクーチナ | デジタル環境におけるライトノベルのアマチュア翻訳 ―翻訳者の不・可視性とコンタクト・ゾーン― |
|
加賀田 直子 | 北方における自然と身体感覚の人類学的研究 | |
呉 納馨 | 日本のドラァグ・クイーンの身体とパフォーマンスー札幌市のドラァグ・クイーンを事例としてー | |
榎本 歩美 | 北方先住民と動物の関係 | |
中村 香音 | 北方先住民と動物の関係 | |
バログ レヘル | 日本における氣のエネルギーの実践に関する人類学的研究 | |
レットソン ジェームス デウィー | ||
D2 | 池原 優斗 | 「意識研究」の人類学的研究 |
西 希 | 平取町のイオル再生事業 | |
間宮 望惠 | 越境するネイティブアメリカンの儀礼、スウェットロッジについて |
修士課程
氏名 | 研究課題 | |
---|---|---|
M2 | 藤沢 礼央 | アートと社会の関係性 |
上坂 海月 | デンマークの光の経験 | |
趙 嘉迪 | 現代若者文化における「キッチュ」と「主流」-K-POPダンス教室を例として | |
陶 波茹 | 中国モンゴル族における草原文化から見る自然生態意識に関する研究 | |
范 玉リン | 産褥期における女性の自己決定と社会的期待 ―月子中心の深圳「愛帝宮」を例に― |
|
丸田 鞠衣絵 | 舞台芸術の価値論 | |
M1 | 加藤 綺恭 | 人と野良猫の関係について |
謝 欣妤 | 中国におけるペット向け占い師の研究 ―社会主義を背景にした人と動物との関係の諸相― |
|
薛 睿琪 | 中国における腐女子の二次創作及びそれを媒介としたコミュニケーションに関する研究 | |
田中 ひかる | ||
土屋 有希乃 | ハーディングフェーレ演奏の場における⾳楽体験の探求 |
専門研究員
氏名 | 研究課題 |
---|---|
福島 令佳 | ケアの人類学 実践-想起-表象のエスノグラフィー |
セン 麗珊 | 中国貴州省西江村におけるエスニックツーリズムに関する人類学研究 |
特別研究学生
氏名 | 研究課題 |
---|---|
雷 茜 |
学部生
氏名 | 研究上の関心 | |
---|---|---|
4年 | 岸 慶悟 | |
内田 あいる | イリアムライバー | |
中井 千博 | ||
中尾 亮介 | 木彫り | |
藪田 希紅 | ラポロ・生業 | |
清水 真輝 | ||
市川 宇宙 | 馬術 | |
中山 広貴 | ヴィーガン | |
廣野 龍 | 食品ロス・狩猟 | |
見城 莉生 | 学校 | 福元 政文 | ウォーゲーム |
川村 悠華 | 美瑛 民泊 | |
中島 愛彩 | スローライフ 農 | |
成川 航斗 | 火 儀式と日常 | 井川 翔鷹哉 | トリックアート |
3年 | 古賀 駿佑 | |
北澤 光記 | ||
遠藤 由梨 | ||
大関 千穂 | ||
小泉 奏太 | ||
笹木 祐花 | ||
鈴木 涼斗 | ||
山本 桃加 | ||
武田 咲月 | ||
2年 | ガルシア バレラ パメラ | |
酒井 花 | ||
佐橋 昌英 | ||
大関 彩水 | ||
木村 愛莉 | ||
巽 堅悟 | ||
古西 陽依 | ||
古谷 櫂 | ||
菅原 航太 | ||
民宅 航平 | ||
藤原 晄希 | ||
茂木 勇人 |
修了生
氏名 | |
---|---|
石原 真衣 | アイヌ・先住民研究センターに助教として2020年10月1日付で着任 |